ニュース2023.08.26
長い歴史を持つ「能」の主役とも言える能面。
展示を了承していただいた能面師の中村光江さんが強調するのは「能面は見る角度によって表情が変わること」で「面を被る人と面そのものが一体となって舞台を創り上げる」。つまり、木を削ることで日本人の感性を刺激する機能を創り出すのが能面師の役割です。
能面づくりは、先人やお師匠さんたちが作ったものの真似から始まります。
やがて真似を乗り越え、いくつもの表情と醸し出すことで文化を担う作品が生み出されるのです。
鑑賞する際、角度を変えて観てください。
プロフィル
1947年 三重県に生まれ、大阪で育つ
1969年 京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)洋画科卒
1983年 能面を習い始める
1990年 能面師 堀安右衛門に師事
本格的に能面制作に入る
1997年 独立
中村光江能面教室を主宰し、現在にいたる
観世宗家をはじめ多数の能楽師に作品を納めている
★天板に革張りの上質感 イビケン「アップボーンレザーファイバシート」新サイズ発売
ニュース2025.04.19
★自由に組み立てられる収納家具 4FUL「MULTI BLOCK」発売
ニュース2025.04.18
★一枚板家具で新ブランド 板蔵ファクトリー、一点物の銘木を定額制で
ニュース2025.04.17
★桐の力で湿度を整える 大川家具ドットコム“呼吸するベッド”発売
ニュース2025.04.16
★障がい者・高齢者のための化粧リハビリ自助具 東京工科大とカリモク家具が共同開発
ニュース2025.04.15
ニュース2025.04.14
★【MIFF2025 マレーシアの潮流③】ペナンの海を感じる手づくり家具
ニュース2025.04.12