家具新聞は家具&インテリア情報を発信し業界のさらなる発展を目指します
ホーム
連載
環境譲与税の生かし方㊦ 「みなとモデル」に続け 白鳥芳洋氏に聞く
連載2019.01.16
環境譲与税の生かし方㊤ 転機迎える木材利用
連載2019.01.01
家具塗装の伝統を守るために これでいいのか オイルフィニッシュ =下= 木材塗装研究会運営委員(キャピタルペイント)長澤良一氏
連載2018.11.21
いま家具塗装に求められていること =下= 木材塗装研究会会長 東海林貞雄氏に聞く特徴やデザイン尊重 ガラス塗料等に期待 技術者育成に課題も
いま家具塗装に求められていること =上=木材塗装研究会会長 東海林貞雄氏に聞く塗装の真髄触れ われを忘れた時 斎宮武勒先生との出会い
連載2018.11.10
家具塗装の伝統を守るために これでいいのか オイルフィニッシュ =上= 木材塗装研究会運営委員(キャピタルペイント)長澤良一氏
連載2018.11.07
対談 加藤 知成氏×大塚 勝久氏 家具販売 陽はまた昇る!(下) 脱・販売店宣言! 「メーカー」として生き残る
連載2018.08.08
対談 加藤 知成氏×大塚 勝久氏 家具販売 陽はまた昇る!(中) 最前線は納品現場 お客さまとの会話に商機
連載2018.07.18
対談 加藤 知成氏×大塚 勝久氏 家具販売 陽はまた昇る!(上) 「業界は衰退していない!」 復活のカギは小売りとメーカーの協力
連載2018.07.04
施行1年 クリーンウッド法《上》登録100件近く 家具業界は0(ゼロ)
連載2018.06.06
イタリア家具紀行(4) フィレンツェの日本人木象嵌職人 望月貴文さんに会いに
連載2017.05.24
イタリア家具紀行(3) ミラノサローネ2017 雑記 来年こそは、サローネに行きたいという人へ その2――フォーリサローネ編
連載2017.05.18
イタリア家具紀行 第2回 ミラノサローネ2017 雑記 来年こそは、サローネに行きたいという人へ その1――ローフィエラの本会場編 小田部和子記者
連載2017.05.10
イタリア家具紀行 第1回 ラグジュアリーから日常へ回帰 イタリア人ジャーナリスト ロベルタ・ムッティ氏が語る「ミラノサローネ2017」 インタビュー:小田部和子記者
連載2017.04.22
集中連載 ミラノでわが社は ㊦=会場直撃インタビュー 成果と評価いかに その2 飛騨産業 世界進出 大きな一歩
連載2017.04.19
集中連載 ミラノでわが社は ㊦=会場直撃インタビュー 成果と評価いかに その3 マルニ木工 「スター館」手応え十分
集中連載 ミラノでわが社は ㊦=会場直撃インタビュー 成果と評価いかに その5 リッツウェル 主催者も実績再認識
集中連載 ミラノでわが社は ㊦=会場直撃インタビュー 成果と評価いかに その4 宮崎椅子製作所 芸術性に高い評価
集中連載 ミラノでわが社は ㊤=直前アンケート 狙い・見せ方・目標
連載2017.04.05
2017年産地への提言―下― 中価格帯需要を掘り起こせ!
連載2017.01.18