家具新聞は家具&インテリア情報を発信し業界のさらなる発展を目指します
ホーム
視点
視点2019.07.03
小学生の英語が必修化されるなど、戦後最大の教育改革が始まったが、それを製品開発につなげ、PRにうたったのはオカムラだけだった。 2020年に小学校で新学習指導要領が全面実施、大学入学共通テストが導入され、21年度に中学、22年度には高校で新学習指導要領が実施されることになっている。 AIの導入が進み、価値観が多様化する中で、子どもたちの主体的な判断能力を養うのが教育改革の最大の目的だ。そ…
前の記事
学習家具特集① コイズミファニテック事業再編 学習家具に一本化 ダイニングなど扱い停止 営業拠点を集約
棚付タイプ2万2千台減少 学習机3・6%ダウン
次の記事
ファスト・ファニチャーの流れを変える
視点2022.03.05
中国経由で日本にも SDGsにどう取り組むか
視点2021.04.07
農産物輸出拡大実行戦略 国産材家具の位置付けを 裾野拡大への一歩
視点2021.02.03
逆風の中で生まれたもの
視点2020.11.11
何をすべきか問われている
視点2020.07.29
公的支援とともに動く時
視点2020.06.17
増える「家の時間」 家具の出番だ!
視点2020.03.18
「変わろう」…その思いにどう応える
視点2019.12.11
見本市のあり方問う 本紙アンケート実施
視点2019.11.06
見逃せないボーダーレスの流れ
視点2019.10.23