ニュース2018.08.22
今年の「飛騨の家具フェスティバル」は、コントラクト提案「The Restaurant」を展示テーマに、実際に飛騨の家具の椅子に座り、テーブルに触れ、岐阜の食材や小物に出合う体験型展示が繰り広げられる。飛騨の総合力を結集し、どうレストランが再現されるか注目される。
展示コーディネートは、リアルスタイル(愛知県名古屋市)。家具をはじめとするオリジナルアイテムを製作し、「Feel Real,Feel Japan」をコンセプトに全国で5店舗のライフスタイルショップ「REAL Style」を展開している。
会場エントランスを抜けると、ロビースペースを中心にラウンジやバー、メーンダイニング、茶室など異なるコンセプトでコーディネートされたブースが表れる。同社代表の鶴田浩氏は「あえて、さまざまなメーカーの商品を組み合わせ、新しいコーディネートを提案する」という。
同社は岐阜駅直結の商業施設「アクティブG」内に県産品アンテナショップ「THE GIFTS SHOP」を運営、食品や地酒から美濃焼き、高山の家具まで独自の視点でセレクトしている。そのノウハウを生かし「家具の展示だけではなく、目や手に触れるものまでこだわっている。これまでにない新しい体験型の展示になる」と鶴田氏。
会場中央部にはセンターキッチンを意識したカウンターが配置され、同社がセレクトした飛騨の地酒や食品などが並ぶ。試飲や試食、購入して土産として持ち帰りもできる。
■国産材の未来を語る
国産材利用に積極的に取り組む5社によるトークが繰り広げられる国産材家具サミットが今年も5日に開催される。
広葉樹を使いデザインを前面に打ち出している「カリモクスタンダード」を世界で展開するカリモク家具。北海道産広葉樹を使い、深澤直人氏がデザインした家具をケルン国際家具見本市などに出展して話題になったカンディハウス。成形合板による圧密技術でスギやヒノキを使ったデザイン性の高い製品を次々とリリースしている天童木工。スギの圧縮技術をさらに進化させた柾目圧縮による美しいデザインのアイテムを開発しミラノデザインウィークでも注目された飛騨産業。日本全国に国産材の供給網を構築し地域性豊かな製品を企画・開発しているワイス・ワイス。5社の代表者が国産材の今と未来を語り合う。
北海道の旭川デザインウィークでも開催され「国産材を家具に活用するという気運は高まっている」「今、追い風が吹いていると感じる」という状況を確認し合った。 今回はゲストスピーカーとして、東京・港区の「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」の事務局・技術専門官を務めるNPO法人フォレストリンク代表理事の白鳥芳洋氏が参加する。
モデレーターを務めるJDN取締役ブランドディレクターの山崎泰氏は「自治体など全国の国産材導入の最新状況を確認して情報交換しながら前へと進めていきたい」と語った。
ニュース2025.09.12
★カンディハウス、イトーキと北海道産材を全国展開 2026年の製品化目指す
ニュース2025.09.10
★タンスのゲン、コストパフォーマンスに優れた電動昇降デスク発売
ニュース2025.09.08
★「劇場型」コラボスペース発売 くろがね工作所、オフィスの創造的な対話促進
ニュース2025.09.05
★再生皮革で新作ソファ 関家具、CRASH GATEから2製品発売
ニュース2025.09.01
★世界一のレストランを目指せ 家具工房KOMA、新作椅子への取り組み
ニュース2025.08.29
★マルニ木工〝地産地消サウナ〟に挑戦 熊野亘氏デザイン、国産ヒノキ材を使用
ニュース2025.08.27