ニュース2024.11.28
飛騨の家具フェスティバルが10月19日から23日まで、飛騨世界・生活文化センター(岐阜県高山市)をメイン会場に開催された。今年のテーマは「心の豊かさ」。主催する飛騨木工連合会各社が新作を披露している会場のメインブースには、伝統の屋根ふき技術「くれへぎ」が使われた。
「くれへぎ」は、日本で唯一その姿を残す江戸時代の代官・郡代所跡「高山陣屋」の米蔵に使われている。メインブースでは、高山市の田中明市長を迎えたオープニングトークを皮切りに、連日トークショーが開催された。
20日に行われた「ひだ広葉樹活用シンポジウム」は、飛騨地域の川上(林業)・川中(製材)・川下(製造)までの事業者が一堂に集い、それぞれの立場から率直な意見が出され、熱い議論が交わされた。
飛驒産業は、遊朴館のリニューアルオープン、シラカワはショールームをリニューアルして「日本の木」をテーマにした展示を行った。柏木工は木の節を個性として生かした。日進木工はデンマークのO&M DESIGNとコラボした新作を披露した。
★スイスの国際デザイン賞を受賞 内田空間意匠工房「NAMI stool」
ニュース2025.07.02
★【2025飛騨の家具 飛驒産業】「森のことば」に次ぐ国産広葉樹を活用した新作
ニュース2025.06.30
★【2025飛騨の家具 シラカワ】デザイン性と実用性を兼ね備えた「進化系チェア」
ニュース2025.06.30
★「日本の家具」の未来を語る 飛騨の家具フェスティバル トークショー
ニュース2025.06.30