ニュース2022.08.03
マレーシア家具の強さはどこにあるのか-。シンガポールで家具インテリアのメディアグループを率い、世界各国の家具事情に詳しい、APSメディアグループ代表のケイシー・ルー氏に聞いた。
―マレーシア家具の強みはどこにあるのでしょうか。
まずは品質です。これは全てが高品質という話ではなく、高い金額を払うとその価値に合ったAグレードの製品ができ、もう少し予算を抑えたものなら少し低いBグレードの製品ができる。価格に見合った商品がいろいろあり、払った額の適正に応じた商品が買えるということです。高いお金を払って、届いたらBグレードだった、ということはありません。
また、技術力の高さからOEMの需要は多かったのですが、デザイン力が上がり、今はオリジナルデザインのODMが増えています。加えて、コミュニケーション力の高さがあります。これはマレーシアという国の国民性、文化が背景にあり、顧客の言語に合わせて対応できる。英語、中国語など、その国の言葉で商談できる。これはマレーシアの持つ多様性に通じます。
―MIFFを毎回見てきて考えることは何ですか。
当初はマレーシアの国内向けの家具展示会でした。その後、東南アジアの国々をはじめ、世界各国からの出展が続いた。中国や日本の家具も出てきた。その中でマレーシアの会社が「こんなことができるのか」と気付き、研究を重ねたのです。近い将来、MIFFはアジアだけでなく、より大きな国際レベルの見本市となることで、マレーシア家具業界にさらによい刺激を与えることでしょう。
★【2025飛騨の家具 飛驒産業】「森のことば」に次ぐ国産広葉樹を活用した新作
ニュース2025.06.30
★【2025飛騨の家具 シラカワ】デザイン性と実用性を兼ね備えた「進化系チェア」
ニュース2025.06.30
★「日本の家具」の未来を語る 飛騨の家具フェスティバル トークショー
ニュース2025.06.30
【銀座英國屋 ・小林英毅社長 後継者へのメッセージ⑨】後継者の就職先は自社を推奨
ニュース2025.06.30
★収納ベッド6割が「満足」だが課題も山積 インテリアオフィスワン調査
ニュース2025.06.30