ニュース

★自然が作り上げた芸術品 ツキ板ならではの良さをユーザーへ 全天連創立50周年

全天連創立50周年記念式典であいさつする松尾会長
総会と50周年記念式典に招かれた本郷氏

 全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会(全天連)の創立50周年記念が5月20日、東京都千代田区のメトロポリタンエドモンドで開催された。
 全天連は1972年に設立され、銘木などを薄くスライスして木材資源を有効活用するエコマテリアル、ツキ板の普及に努めてきた。現在は、北海道から九州まで8つの組合で構成されている。
 式典で松尾和俊会長は「自然が作り上げた芸術品ともいえるツキ板の柔らかな感触、豊かな色彩は人々の暮らしに潤いと安らぎをもたらす貴重な製品。ツキ板ならではの良さがユーザーに評価されるよう取り組んでいく」とあいさつした。
 来賓として招かれた全国木材組合連合会・全国木材協同組合連合会副会長の本郷浩二氏は「日本の国内需要だけでは足りない状況が生まれるかもしれない。ツキ板文化を輸出することも考えてほしい」と述べ、乾杯の音頭をとった。松尾会長、本郷氏のあいさつは次の通り。

国産材の利用はますます進む

全天連会長 松尾和俊氏

 全天連は昭和47年2月に設立され、以来、林野庁、関係諸団体をはじめ多くの皆さま方からのご指導、ご支援によりお陰さまを持ちまして創立50周年を迎えることができました。
 ツキ板業界はこの50年、環境、健康に優しい貴重な銘木資源を最大限有効に利用する加工技術等を競い合い、その技術の向上とツキ板業界、木材産業全体の発展を図ることを目的に会員一同取り組んで参りました。
 木材については海外からの輸入が進み、平成14年には木材の自給率が18.8%と、過去最低となりましたが、人工林資源の充実、炭素を固定する木材の地球温暖化への貢献、公共建築物等木材利用促進法の法律の整備などにより、令和2年には41.8%に自給率が達し、昭和47年の42.7%以来、49年ぶりの4割台に回復するなど、国産材の利用が積極的に進められております。
 特に最近はコンテナ不足等による物流の混乱、ロシアによるウクライナ侵攻等により、木材および木材製品の海外からの輸入が減少しており、国産材の利用はますます進むものと考えられます。
 このような中でツキ板業界をとりまく経営環境は、非木質系素材の増加等により、需要の減少、原木の量的減少や質的低下に加え、近年は感染症によるイベントの中止等によるツキ板需要のさらなる減少等、これまでにない、大変厳しい状況となっております。
 しかしながら、国産材の利用が進む状況下において、自然が作り上げた芸術品ともいえるツキ板の柔らかな感触、豊かな色彩は人々の暮らしに潤いと安らぎをもたらす貴重な製品であり、ツキ板は木材の利用拡大には欠かす事のできない重要な木製品であると確信をしております。
 今後とも会員一同、一丸となって一層の加工技術および品質の向上に努め、他に追随を許さない、ツキ板ならではの良さがユーザーに評価されるよう取り組んで参りますので引き続きよろしくお願いをいたします。

ツキ板文化の輸出を
全木連副会長
本郷浩二氏

 50周年とお聞きして、50年前どうだったかなと。私はまだ林野庁に入っていなかった頃ですが、昭和48年に新たな森林施業ということで、国有林の森林施業について大転換の時期でした。
 天然林の伐採をこれ以上進めることに、環境保護団体から非常に批判をされ、新たな森林施業というかたちで、天然林の伐採というか、拡大造林に方針を変えていきました。
 その時に設立されたこの全天連の組織は、その、危機感があったからつくられたのか、そこは私にも定かではないのですが、そういう50年を過ごされて、ここまでこられた皆さんのご努力、本当に感謝申し上げるとともに敬意を表したいと思います。
ぜひ、次の50年、さらに発展していただくようお願い申し上げたいと思うと同時に、資源の状況に合わせて皆さんの技術開発、さまざまな創意工夫が、これからの皆さんの事業の発展につながるものと思っています。
 できれば、日本の国内の需要だけでは足りない状況が生まれるかもしれませんので、輸出にも目を向けていただき、ツキ板文化の輸出もお考えになっていただければ有難いなと思っている次第です。

ニュースの最新記事