ニュース2018.07.04
ADWのイベント「第6回国産材家具サミット」が6月21日、旭川市のイオンモール旭川駅前で開かれた。国産材による家具作りに積極的に取り組むメーカー5社が参加し、現状と今後を語り合った。
出席者は、カンディハウス・染谷哲義氏、天童木工・永坂英樹氏、カリモク家具・池田令和氏、飛騨産業・森野敦氏、ワイス・ワイス・野村由多加氏。ゲストスピーカーにNPO法人フォレストリンク代表理事の白鳥芳洋氏が招かれた。モデレーターはJDNブランドディレクターの山崎泰氏。
現状の国産材の取り組みについて各社は「北海道産広葉樹を使い、旭川の技術でデザインにこだわり、世界に発信する」(カンディハウス)、「国産材を使用した家具の多様化を進める」(天童木工)、「自治体との連携を進める」(飛騨産業)、「デザインから入る。今は広葉樹だが、今後は針葉樹でも開発していきたい」(カリモク家具)、「地域の方たちと作ることを大事にしたい」(ワイス・ワイス)と報告した。「5社5様」の取り組みに対し、白鳥氏は「新国立競技場の建設が決まり、デベロッパーやホテル関係者から木を使おうという機運が出てきた。問題は『出口』をどうするか」と話した。
各社は「国産材の家具活用への気運は高まっている」と口をそろえ、「今、追い風が吹いていると感じる」(飛騨産業)という発言もあった。
一方、行政との連携、支援を求める意見も多かった。白鳥氏は、東京都港区が行っている公共建築物への国産材の利用を推進する「港区モデル」を例に挙げ、「国産材の利用には山元である自治体が動かないといけない」とした。各産地でも事情は違う。「地域の材を使う動きは高まっているが、材料の確保が課題」(カンディハウス)「国産材の利用に向けて、出口側にも助成金を出していこうという動きが行政から出てきた」(ワイス・ワイス)。
次回の「国産材サミット」は9月開催の「飛騨の家具フェスティバル」で開かれる。染谷氏は「ライバル関係の5社だが、優れた技術で国産材家具を作り、ジャパンブランドとして、ともに海外に発信していきたい」と期待を込めた。
家具インテリアR&R協議会 岡田会長が退任 後任に加藤信副会長を選出
ニュース2025.10.31
業界あげて資源循環の取り組み加速へ 家具インテリアR&R協議会が第5回全体会議
ニュース2025.10.31
★ローランド、カリモク家具と新作デジタルピアノ 天然木生かした家具仕上げ
ニュース2025.10.29
★天板下に収納スペース ユアサプライムス、シェルフ付き2WAYこたつ発売
ニュース2025.10.27
★高級銘木の特別仕様チェア モノクラシック、SEVEN STYLEで限定販売
ニュース2025.10.26
【8月の家具貿易】輸出は前年比1・1%増加、輸入は5・7%減
ニュース2025.10.23
★長く使い続けられる家具 新和「stiiilll」にグッドデザイン賞
ニュース2025.10.21
【日本木工機械展2025】最先端の木材加工技術が一堂に 170社・団体が出展
ニュース2025.10.20