家具新聞は家具&インテリア情報を発信し業界のさらなる発展を目指します
ホーム
連載
連載2019.06.05
ここ数年、サローネの期間中はほとんど快晴というほど天気が良かったが、今回は時折り雨、気温も少し肌寒さを感じるほどだった。向かったのはトラムの停留所。トラムは、路線が多く、経路も複雑だが、地下鉄・バスとの1日共通券を買うと、どこでも乗り降り自由で、乗り馴れれば大変便利。車窓からは街並みを眺めることができるし、時間さえ許せば、観光気分が味わえる。 中央駅近くからスカラ座方向へ走るトラム1番に乗る…
前の記事
ミラノサローネ国際家具見本市 ロー・フィエラ本会場 出展リポート②
全木機商組 新理事長に福本氏 創立50周年祝う
次の記事
【銀座英國屋 ・小林英毅社長 後継者へのメッセージ④】〇〇を理解した上で、解決策を提案する
連載2024.12.21
【銀座英國屋 ・小林英毅社長 後継者へのメッセージ③】現経営者と後継者が話せる場をどう設定する?
連載2024.12.03
【銀座英國屋 ・小林英毅社長 後継者へのメッセージ②】周りが成果を出せるように ―後継者が持つべき考え方とは―
連載2024.10.05
★【銀座英國屋 ・小林英毅社長 後継者へのメッセージ①】話が通じない‼ 後継者が陥る、たった1つの勘違い 育て上げた自社の価値を受け継ぐための「12の視点」
連載2024.09.14
★【飛騨の家具フェスティバルトークショー①】飛騨高山に広葉樹の製材所を 白川代表理事が訴え
連載2023.11.29
【オカムラ新製品・連載】 オフィスはイノベーションの舞台へ オカムラグランドフェア2024開幕
連載2023.11.13
【オカムラ新製品①】電動昇降デスク普及へ新シリーズ
【オカムラ新製品②】多様な用途に対応したワークブース
【オカムラ新製品③】従業員との対話を重視する役員用家具
【オカムラ新製品④】快適さと対話を生む距離感を重視