家具新聞は家具&インテリア情報を発信し業界のさらなる発展を目指します
ホーム
連載
連載2020.07.29
このたびC&Rイームズ(チャールズ&レイ・イームズ)に関する本を出版するに当たり、事前にその概要を本紙に連載することになった。 冒頭として、今この地球が劣悪な環境になりつつあるが、もしイームズが生きていたならば、どのような思考でいるか、思い巡らせている。 本来、微妙に均衡を保っていた地球を前提にして、われわれに警鐘を鳴らしていることだろう。イームズ映像の代表作である、宇宙を描いた「Pow…
前の記事
日本家具産業振興会 新会長に就任 岡田 贊三 氏に聞く 「何をすべきか」「何をやるか」「何が求められているのか」 改めて問う 地道に愚直に努力を継続
2020年7月29日付 自私寸評
次の記事
家具業界のためのネットショップ支援室㊤ クラウドシステムによる改善提案 家具業界にも広がるBtoB取引WEB化の波 協力:ネットショップ支援室
連載2021.01.06
イームズの思考 超越した「普通」⑥ システムデザイン 効率追求、なぜ魅力的? イームズテーブルの妙 武蔵野美術大学名誉教授・デザイナー・イームズ研究者 寺原芳彦
連載2020.12.09
イームズの思考 超越した「普通」⑤ 「量産とデザイン」志向 グラフィックの美しさ 比類なきカタログ 武蔵野美術大学名誉教授・デザイナー・イームズ研究者 寺原芳彦
連載2020.11.11
イームズの思考 超越した「普通」④ ルネサンス人間 思想・哲学ダビンチと共通点 芸術家と科学者の顔 武蔵野美術大学名誉教授・デザイナー・イームズ研究者 寺原芳彦
連載2020.10.07
イームズの思考 超越した「普通」③ 進化する図面の原点 巨視と微視 合理性のたまもの 量産の手本 武蔵野美術大学名誉教授・デザイナー・イームズ研究者 寺原芳彦
連載2020.09.02
UR団地に見る国産材活用の今㊦ 団地ジャーナリスト 長谷田一平 若葉台団地/松ヶ丘団地 管理事務所に木の香り 「落ち着いて働ける」
連載2020.08.19
★イームズの思考 超越した「普通」② 造形美+発見・発明 デザインの本流 見直す時 「必要」から生まれた 武蔵野美術大学名誉教授・デザイナー・イームズ研究者 寺原芳彦
UR団地に見る国産材活用の今㊥ 団地ジャーナリスト 長谷田一平 花畑団地 すてきな集会所 大量に木材 魚沼産の天然スギ
イームズの思考 超越した「普通」① 貴重な図面、初公開 「逆から検証」の自説 若きデザイナーたちへ 武蔵野美術大学名誉教授・デザイナー・イームズ研究者 寺原芳彦
UR団地に見る国産材活用の今㊤ 団地ジャーナリスト 長谷田一平 浜見平団地 自転車置き場、ごみ集積所など 進む低層への活用
連載2020.07.15